東久留米・清瀬・ひばりヶ丘の歯科・歯医者・矯正なら東久留米デンタルクリニック|東京清瀬の歯医者さん|東久留米デンタルクリニック

お問合せ
お問合せ

歯周病治療

歯周病予防の流れ

予防の流れ検査
まず歯周病の検査を行います。歯周病の進行具合や菌の種類など、検査の結果を踏まえて治療計画をご提案させていただきます。

下へ

X線写真
レントゲンにより、歯槽骨がどのくらい吸収されているか、歯周病の進行具合を確認します。

下へ

歯周ポケットの測定
歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行具合を調べます。

下へ

歯ぐきの出血
歯ぐきからの出血があるかを見て、歯周ポケット内の炎症を把握します。

下へ

噛み合わせ検査
噛み合わせが悪い部位は、歯周病が進行しやすい場合があります。


スケーリング・ルートプレーニング
1)スケーリング
歯についた歯石を除去する治療がスケーリングです。歯石を取り除くことで、歯ぐきの炎症を和らげることができます。

2)ルートプレーニング
スケーリング後は歯がざらつきますので、表面を滑らかにする治療がルートプレーニングです。

3)再検査
スケーリング・ルートプレーニングをした後、一ヶ月ほどの時間をおいて、再度歯ぐきの検査をさせていただきます。口の状態に応じて、ブラッシングの指導や生活習慣の改善をご提案させていただくこともあります。

PageTop

お口のトラブルならぜひご相談ください。

「子ども~ビジネスマン・主婦・お年寄りまで」
をモットーに、丁寧な治療を行っております。
お問い合わせはお電話から!
042-420-5556
〒203-0014
東京都東久留米市東本町2-1
tel
お問合せ

PageTop